【2ndミニアルバム『お天気でした』インタビュー】「今のベスト」っていうか「一番のせたい5曲」。Easycomeの今まで、そしてこれから。

Easycome
Interview
Pocket

Easycome
Easycome

思い起こせば去年の9月の事である。南堀江にあるknaveというキャパシティ200人くらいの小さなライヴハウスで、このバンドを観たのは。20代前半の若者達が初々しさ残るものの、眩く、時に艶やかなポップ・ミュージックを奏でており、私は一目惚れ、いや一耳惚れをしてしまった。名前はEasycome。2015年に結成された男女混成の4人組バンドだ。彼らの奏でる音に魅せられた私は時間が許す限り彼らの出るライヴに足しげく通った。

月日は経ってあれから1年。いまEasycomeの取り巻く環境は変化している。今年の6月には南堀江knaveの1年間プッシュされるバンド“GOLD MEMBERS”の1組に選ばれ、下北沢のモナレコードが今年7月に発売したコンピレーション・アルバム『夢中にならないで』にも彼らの楽曲が収録されている。関西だけでなく、東京へもその名前が徐々に浸透しているEasycomeであるが、今年の彼らを語る上で外せないトピックは3月にドラムの大野が脱退した事であろう。そのためしばらくはメンバーである安松千夏(Vo, Gt)と落合亮太(Gt)が“2人Easycome”としてアコースティック編成で活動をする訳になったのだが、6月にバンド編成で登場した彼らは凛とした佇まいのなかに確かなエモーショナルを秘め、まだまだ進化を続けるバンドであることを観客にアピ―ルした。

そんな中でリリースされた2ndミニ・アルバム『お天気でした』。本作は前作『風の便りをおしえて』以上にアレンジの豊かさや、安松千夏のクリアながらも力強い歌声を体感でき、それはEasycomeが今もまだ現在進行形のバンドであることを証明してくれる内容となっている。今回はそんなEasycomeの3人に結成のいきさつや今までの事、そして新しいアルバムの話などを聞いてみた。かなりのボリュームだが是非、お付き合い頂きたい。(テキスト・構成:マーガレット安井

Superflyのようなソウルフルな歌い方ができる人って言うのがサークルの中では珍しかったんでね。(児玉)

──インタビューを始める前に、ここ最近はアコースティックでの活動がメインでフルバンドでEasycomeは観れなかったんですが、6月にバンド編成で観て改めて良いバンドだなって。

安松千夏(以下、ちーかま):ありがとうございます。

落合亮太(以下、落合):完全にドラムが抜けて2か月間くらい2人でずっとやっていましたね。

──3月にドラムをやっていた大野君が抜けて2か月間はまるっきり2人で活動してたんですね。児玉君を含め、3人でアコースティックをやることは考えなかったの?

児玉(Ba):やり方がまだわからなかったですね、出来たら面白いのかな、とは思いますが。

──なるほど。活動は2015年から開始されているという事で。どのような経緯で結成されたんですか?

児玉:みんな同じ大学出身で、コピー・バンドをやるサークルがあって、僕が4回生の時に3回生だった落合やちーかまと「最後ちょっとバンドやろう」となったのがきっかけで。そしたら落合とかちょっと曲が作れるって事でオリジナルで曲を作ったりしながらライヴを1、2回ぐらいやりました。その後、僕がそのまま卒業して働き初めたのですが、意外と時間の都合がつく事がわかって。その時に同じサークルで大学院に進学した大野に声をかけて結成しました。

──曲は作れるって事はもともと落合君は音楽をやっていた感じ?

落合:一人で中学校ぐらいからこっそりギターを弾いていて、高校の頃から一人で勝手に曲を作ったりして遊んでいました。その頃にくるりやはっぴいえんど、あとサニーデイ・サービスは特に好きでよく聴いていて、そういう音楽に影響されて曲を作っていたのですが、最初は世に出そうとか思ってなくて。ただYogee New Wavesをちーかまに教えてもらって「あ、こんなバンドも出てくるんや」と思って、じゃあ、僕もちゃんと曲書いてみようかなって。

──ちーかまも元々音楽はやってたの?

ちーかま:私は中学、高校と音楽はやってなくて、大学でも最初は水泳部のマネージャーをしてました。でもカラオケに行った時とかは「あ、上手いかもしれん。」って思ってました(笑)。友達に「サークルのライヴでてよ。」と誘われて出させてもらったことがあって、その時にライヴを見ていた馬道まさたかっていうインストゥルメンタル・ギタリストの方に誘っていただいたのがきっかけで、水泳部を辞めて児玉さんや落合のいるサークルに入りました。

落合:最初ちーかま「ソウル好きやな。」って周りから言われたよね。

ちーかま:私自身、普段からよく聴くのはシャムキャッツとかミツメみたいなラフな空気をまとった東京のインディー・バンドが多いんですけど、熱唱することが一番歌を上手く見せられると勝手に思ってて、初めて出たライヴでそういう感じの歌い方したら、そういうイメージがついちゃって。今の音楽からは考えられないのですが、Superflyの曲とか、リック・デリンジャーの「ロックンロール・フーチー・クー」とか歌っていました。

児玉:そういうSuperflyのようなソウルフルな歌い方ができる人って言うのがサークルの中では珍しかったんでね。

──なるほど。そしてバンドを結成してから色んな人がEasycomeを知るきっかけになったのが去年の2月に出た『裏堀江系Vol.01』っていうアルバムなのですが、この作品は南堀江knaveのブッキングマネージャーでありThe denkibranの倉坂直樹さんが制作したコンピレーションアルバムで、Easycomeは「夢中にならないで」という曲を提供していますね。

児玉:倉坂さんとは最初にコピー・バンドじゃなくてオリジナル曲をやろうとした時に「ライヴハウスどうする?」って話になって。そんな時にサークルの後輩にthe Howlってバンドのヴォーカルやっている小倉海くんがいて、彼に「紹介しますよ。」と言われ倉坂さんに会ってブッキングの日が空いてたから入れてもらって。今から思い返すと凄く緊張していたし、ホンマに下手くそな演奏やったと思うんですが、倉坂さんは気に入ってくれたみたいで。そこから毎月ブッキングが埋まらない所とかに「どう、今月1回ぐらい」って僕ら誘ってくれて。

ちーかま:その後、私たち8ヶ月ぐらい他のライヴハウスに出ず、knaveにしか出てなかったですね。

──8ヶ月(笑)。でも結果的に今年には“GOLD MEMBERS”ってknaveが1年間プッシュするバンドに繋がるわけだから、何が起こるか分からないですね。

ちーかま:そうですね。

東京のインディーに憧れてそういう感じにシーンに行けたら良いなってかって思ったんですけど正直、今はどこでもいいて感じですね。(落合)

──最近聴いて良かったと感じた作品とか何かありますか?

ちーかま:私、最近自分達のばかり聴いているんですが(笑)、唯一買ったのはシャムキャッツの『Friends Again』。

落合:僕も買ったのはそれですね。

シャムキャッツ『Friends Again』
シャムキャッツ
Friends Again
TETRA RECORDS, 2017年
BUY: Amazon CD&MP3, タワーレコード, 楽天ブックス

児玉:僕は山下達郎の『IT’S A POPPIN’ TIME』ですね。kojipullバンドでドラムしているジョニーさんに僕たちのバンドのサポート・ドラムを今してもらっているのですが、ジョニーさんと車で帰ってる時に山下達郎の話をしていて「めっちゃ良いよって」って薦められて買いました。

──Easycomeってバンドってプロフィールに渋谷系や昭和歌謡やシティポップだと言われますって書いていますが、お話聞いてると皆さんそのような音楽が好きそうな感じですね。

ちーかま:でも最近ではaikoぽいと、よく言われます(笑)。

──そうなの?

児玉:誰もaiko嫌いでは全くないんですけどね。でもaikoに影響を受けた曲とかはないし、バックの音楽も、メロディーとかも全然違うし。一度「なんでaikoっぽいって言われるか?」という理由を考えてたんですけど、意外と僕らの音楽を聴いている人達の印象ってジャンルというよりかは女の子がちょっと王道のロック、J-ROCKみたいな音楽がバックじゃないところで歌っている感がそう思われているのかなって。

──逆にEasycomeは例えば、他のどのバンドと並べられて語られたりするのが自分達にとって「嬉しいな。」って思う。

落合:どのバンドか……。

──例えばシャムキャッツとかは?

落合:それは嬉しいですね。僕もちーかまも東京のインディーが好きで、そこら辺のバンドと並べて語られたらと嬉しいですが、たぶん客観的に見たらそこではないかなって。

──実際、お客さんから「aikoっぽい」って言われているからね。

落合:最初は東京のインディーに憧れて、そういう感じのシーンに行けたら良いなって思ったんですけど正直、今はどこでもいいって感じですね。別にどこに属したいとかなくて。

児玉:シティポップ・ブームが来てるなって事も皆で話してて、そういうシーンと並べてもらえたらありがたいんですが、落合の曲ってそこまでシティポップでもないと思っていて。そもそもバンドやり始めた当初は東京のインディーに寄せようとしたんですが、思ったより寄せられなくて。ただ、今は寄せられなくても良いのかなと。

──寄せられなくても良いというのは?

児玉:以前、サニーデイ・サービスとシャムキャッツが対談している奴を落合に教えてもらって読んだのですが“真似ができない、やりたい事が出来ない、でもそれが自分たちの良さになっている。”みたいな事が書いてあって「なるほど!」って思って。なんか俺らも、あんまり上手い事やってない感じがまた良いんかなとか思って、今はやっています。

“さらっ”と歌うことが怖いと言うか、癖を全部なくすことが怖くて(ちーかま)

──Easycomeの曲は大体落合君が作っていますが、作曲してメンバーに持っていく時にアレンジはほとんど自分の頭の中で決まってる感じですか?

落合:ざっくりとした雰囲気はドラムもベースもあるんですけど、ただ細かな所はメンバーに任せています。

児玉:落合からギターのバッキングと鼻歌のメロディーみたいなんが送られてきて、みんな全くその段階では全体像がつかめなくて。でも、ちーかまの歌が入って、「なるほどこういうことか!」と僕らも予想して作っていくんですね。そして最終的にメンバーと合わせて落合が「そんな感じ。」とか「違う!!」って言って、そっからメンバー間で楽曲の話が始まるって感じですね。

──あと落合君は作詩もやっていますが、女性であるちーかまの目線から歌詞見て「これちょっと違うんちゃうかな。」みたいなって事ありますか。

ちーかま:いや、なんか落合の歌詞は程よく女々しくて凄く好きで。私が言うことじゃないんですけど、前に落合が言ってたのは、私が歌う体で、落合が知っている私をイメージして書いてくれてて。だから楽曲を聴いた人から、歌詞は私が作ってると思われているみたいで、「ちーかま結構女出してきてるな、こいつ。うわー女やな、女やなって、、、って、落合かい!!」みたいになるって(笑)。

──ははは! 落合君は歌詞を書いてる時って例えば誰かそのロールモデルみたいな人っているんですか?

落合:僕、曲聴く時ほとんど歌詞とか気にしてなかったんで誰かを意識したりはしてないですね。とりあえず書いて「なんかダサいな。」と思っては消して、良い感じになるまで試行錯誤の繰り返しですかね。色んなアーティストの歌詞も見ましたけど、わからなくて。

──ちなみにちーかまの歌い方とかってサジェスチョンすることはある? 倉坂さんが〈MISOJI CALLING 2017〉の座談会で「最初の頃、ちーかまの歌が上手すぎて曲調と合わないから、メンバーから“もっと下手に歌え!”っていうめちゃくちゃな注文がきてたらしい(笑)」って発言があったんだけど(MISOJI CALLING 2017 | 特別対談1 出演バンド紹介3)。

児玉:あれはもう少し詳しく言うと「歌を下手にしろ」じゃなくて、そもそも落合もちーかまもシャムキャッツみたいなバンドがしたくって。最初の頃はちーかまの歌い方とかも今とは違う歌い方をしてて、「もっとこんなガガって歌わんでいい」とか「感情を抑えて」とか「もうすこしダルそうに」とか、どういう歌い方が一番この曲に合うかなって事を皆でよく話してました。

ちーかま:それこそ大学でSuperflyみたいなソウルフルな歌い方をしていた事もあってEasycomeの最初は今とは全然違ってて。その“さらっ”と歌うことが怖いと言うか、癖を全部なくすことが怖くて。そういうのに憧れているけど自分には出来ないかなって気持ちがあったんですけど、結局みんなに色々言われて、自分でも自分のライヴの歌とか聞いて改良重ねて、今は癖のない“さらっ”とした歌が歌えているかなって思います。

大野が抜けたことによって、大野の良さを2枚目で特に感じました。(児玉)

──2ndミニ・アルバム『お天気でした』の話をしたいのですが、これはちーかまが作詞、作曲した本作の収録曲でもあるのだけど、なぜこの曲を作品タイトルにしたの?

児玉:タイトルは曲の中で一番ミニ・アルバムのタイトルぽかったかなって。

ちーかま:ただ表題曲であるけど推し曲ってわけでなくて。前作『風の便りをおしえて』の時は「風の便りをおしえて」は自分たちの中で推し曲だったので前回と同じ位置づけではないですね。

落合:でも僕的には「お天気でした」はPV作りたいくらい、曲も、アレンジも、めっちゃ気に入ってて。

児玉:落合は鈴木茂が好きで。荒井由実の「やさしさに包まれたなら」みたいなギターがやりたいと言ってて。ただ自分が作る曲だとイマイチそれが出来ないと言っていて、その時にちーかまがこの曲の弾き語りをやって「これなら多分出来る!」っていうイメージがあったらしくって、ずっと「やりたい! やりたい!」と言ってましたね。いざやってみるとリード・ギター聴いただけで多分こういうのしかったんやろなっていうのがわかるアレンジで、落合がその気なら全体的にも敬意を込めて寄っていこうとみんなで作りました。

落合:レコーディングもめっちゃ時間かけて録って、めっちゃ結局良いのが出来たと思っています。

児玉:たださっき、ちーかまも言ってたのですが、今回のアルバムは特にどれもメインらしい曲がないので『お天気でした』にしたら、曲としてもめっちゃいいし、「あ、これちーかまの曲なんだ。」ってPV作らなくても意識向くかなって。

──私は初期のウィルコを思わすような音楽だなって。

ちーかま:それは嬉しい! 私、ウィルコめちゃくちゃ好きです。たまたまYouTubeで『スカイ・ブルー・スカイ』の「イーザー・ウェイ」を聴いてそこから聴き始めて。

──あと1stミニ・アルバムの『風の便りをおしえて』は割とシンプルなアレンジだと思ったのですが、今回だと例えば1曲目の「つつじ」だとアーバンなメロディーの中に中途で音を抜いたりしてて、どの曲も前作よりアレンジが豊かになったように感じました。

児玉:「つつじ」は去年の秋ごろに弾き語りができて「これはめっちゃ名曲や。」ってなってみんなで勢いよくアレンジをやったんですよ。基本のコードがあって、それがおしゃれだけど凄く難しいコードで、コード表を調べたりしたりして「良いのが出来た!」と思ってやったら、落合が「ちょっとオシャレすぎる」と言ってきて。それでドラムも8ビートか16ビートか色々やったんですけど落合が「んー、、」って言って全然思ったようにできなくて、一度はポシャったんすよ。でも大野が抜けるって決まってから、やっぱり録るなら「つつじ」やりたいとなって、もう一回やり始めて。

──そう考えるとある種、この曲は大野君のおかげで形になった作品なのかもね。

児玉:大野が抜けたことによって彼の良さを特に感じました。ずっと一緒にいたから、わからなかったのですが、全体的に大野だからこのアレンジになったって曲があったなと。

落合:今回の楽曲のアレンジとか、大野のドラムが最初ここで止まったりするから、そのようなアレンジになったというのがあったりね。

児玉:話し合いとかを細くしないので「モーニングコール」とかは皆スーっと出来たんですけど、サポートの人に頼んでやった時に「ここのキメ難しいよね」って言われて「ここキメありましたっけ?」ってその時に改めて曲の細かい所に気がついたり。あと大野が抜けてからスタジオ入った時にちーかまがサポートの方に「もっとドラムに抑揚が欲しい。」みたいな話をしていて、気がつかなかったけどそんなに抑揚があったんだなって。大野自身も自分の個性全開で出していないと思うんですが、僕らに合わせつつ凄く考えながらやっていたのかなと。

何も考えずに「今のベスト」っていうか「一番のせたい5曲」を集めた感じ(ちーかま)

──他の曲についても聴きたのですが「ginger」はどうですか。

児玉:「ginger」は結構古い曲で「夢中にならないで」と同じ時期に出来たんですよ。

落合:ライヴでもちょっとだけやったね。

児玉:最初の頃は、まず演奏下手くそなのと、ちーかまもまだギターも弾けなかった事もありいまいち良くなくて。でも落合がずっと「良い曲だから、これはやりたい! やりたい!」とずっと言い続けて、2枚目となった時にもう1回やろって事になったんです。そしたらちーかまがギターがまず弾けるようになってて。

ちーかま:うふふ。

児玉:そして落合のリードギターがレコーディングの時に凄くかっこいいのが増えてたんですよね。あとベースとドラムもCメロのところ跳ねるようにしたり。だから最初の「ginger」と比べるとアレンジも良くなっているとは思います。

──確かに今までの流れにはないファンキーなビートが入る所とか、私も好きな部分ですね。そう言えば先日ライヴ観させて頂いた時に「次のアルバムは1枚目よりもまた違った Easycomeが見られます。」とちーかまが言ってたんだけど、自分たちから見て『お天気でした』はどこが変わったと思う?

ちーかま:なんか私的になんですけど、他人からしたら凄く多少の変化なのかもしれないですけど、『風の便りをおしえて』は同じテンションで聴ける5曲で完結した一つの作品というのが私の中であって。でも、『お天気でした』は5曲が全部違う味だなと。

──児玉君はどう。変わったと思う?

児玉:曲自体は落合の書くテンションとかは特に変わっていないし、作り方とかも一緒だと思います。けど、単純に僕らが『風の便りをおしえて』やった時からはちょっとは上手くなっていると思っていて。あの頃はレコーディングしてやっと下手なことに気づいたんですよ。『風の便りをおしえて』に収録した「知らない街」とかもアレンジだけ目一杯好きなことやっていて、何回演奏して録音しても全然思ったように録れなくて。エンジニアの人が頭抱えながら「できないことしちゃだめだよ。」って。それで録ってみんなで聴いて全然思った様に出来ていないっていうことが多々あって。

──なるほど。

児玉:あと曲は落合ほとんど狙って作ったりしてないと思うんですけど、前回のような『風の便りをおしえて』の中にある「風の便りをおしえて」のように誰が聴いてもこれがメインというような曲が今回はなくて。最初に「ginger」「strange」「モーニングコール」の3曲を録ったんですが、そこで大野が抜けることが決まって。最初はその3曲だけとか、残り2曲は弾き語りのやつをやるとか、ほんまに全く未定で5曲入りにするかも分かんなくて。けど、やるなら前と同じように5曲に括った方が良いよねって。メインらしい曲もなく「大丈夫かな一枚目と比べて。」って思っていたんですけど、結果的に揃ったら、すごく良い5曲だったんで良かったです(笑)。

ちーかま:前の時は5曲で決まって録り始めたってくらいである程度、イメージは有ったのですが、今回は何も考えずに“今のベスト”っていうか“一番のせたい5曲”を集めた感じだったので、逆に不安だったっていうか。前はこれで美しいね、この5曲美しいねと思って挑んだんですけど、今回は今ある自分らの好きな曲とか一番完成度が高い曲って言うのでやったんで。私も大丈夫かなって不安もあったんですけど、結果的に玄人感が出たねって(笑)。

児玉:テンション的にこっちは2枚目感とかは狙ってはなかったですね。

なりたいのはスピッツみたいなバンドですね。(ちーかま)

──最後の質問になるけどEasycomeとして今後どんなバンドになりたいですか?

ちーかま:なりたいのはスピッツみたいなバンドですね。

──ほう、スピッツですか。

ちーかま:私、スピッツが一番好きなバンドなんですけど、スピッツってみんな知っててメジャーバンドの代表みたいな位置にいるけど、いい意味で地味だなって。しかも全然スタンスがブレていないと思うんです。スピッツを観ていると自分たちがいいと思う音楽を地味にやり続けてる感じがして、そういうのに憧れます。私たちも地味だし(笑)。ただジャンルとか気にせずに好きなことやっていこうと思っているので、それが認められたら最高だと思います。

──落合君はどう?

落合:今は次もアルバムを作りたいなって。大体、次はこういう感じにしたいなー、とかアイデアは出てきてるので。それとレコーディングも1stに比べて2ndは慣れて、ギターのアレンジとか、どこにギターを置くとか色々考えられて、ちょっと成長したなと思うので、さらに良いのが作りたいなと思います。

Easycome『お天気でした』
Easycome
お天気でした
motteke records, 2017年
BUY: Amazon CD, HOLIDAY! RECORDS, タワーレコード, 楽天ブックス
Interview
【インタビュー】インディーにも、シューゲイズにも属したくない。揺らぎが目指す新しいシューゲイズのかたち

滋賀県出身の4人組、揺らぎが8月8日にFLAKE RECORDSが運営する音楽レーベルFLAKE S …

Interview
【インタビュー】憧れを奏でるバンド。Ribet townsが語る、いまと未来の私たちについて。

京都にRibet townsというバンドがいる。今年avex、DUM-DUM LLP、HOT STU …

ベランダ
Interview
【インタビュー】ベランダ、これまでとこれからの“街”と“旅”|『Anywhere You Like』

昨年、清流のようなメロディと端正な言葉選びのデビュー・アルバム『Any Luck To You』が全 …