【インタビュー】踊る!ディスコ室町『洛中にてファンク』

踊る!ディスコ室町
Interview
Pocket

今作はJBの感じじゃなくて、もっと自分の内面にいっていいかなって。視点を小規模にしてみたんですよ。自分がどう思ってるのかみたいな、自分に近づいた歌詞にしようと思って。

──では、最新アルバム『洛中にてファンク』について伺っていきたいと思います。アルバムのコンセプトのようなものはありますか?

ミキクワカド:今のアルバムの半分くらいは休止期間に作った曲が入ってるんだよね。だから気持ち的には、去年の今頃にギュっと作った感があったから、去年の僕らの「よし! やるぞ」感がすごく詰まってますね。

森:僕的にはそれで逆にアルバムに色が出ると思っていて。今のメンバーで作った曲は、勢いある曲はロック色が強くて。

ミキクワカド:前のアルバムから比べたら、ギター2人もファンク畑の人間じゃないんで。僕がファンクノリで持ってきても、彼らが演奏することによって雰囲気変わるんですよ。それで、楽曲がロックよりになって、ギター・ロックを聴いている人たちにも聴き易い音になってるのかなと。僕としては、メンバーには得意なことをやってほしいなっていうのがあるんで。もし、僕と全く同じ感覚をギターの2人に求めても、なんか取ってつけた感じになっちゃうんで、それは面白くないじゃないですか。だから、ありのままにやって欲しいんです。

──まさに今の室町の音楽ということなんですね。

ミキクワカド:そうですね。加えて今作には、休止前からある曲も入ってて、「ちゅまんない」「素敵なラストダンス」は、暗黒期室町のときに作ったやつで。

森:いっぱい人が抜けたときですね。

──それを聴くと、聞こえ方も変わってきますね。

ミキクワカド:そうですね。「素敵なラストダンス」は、終わらない事はないんじゃないかという曲なんですよ。いつまでも続けられそうなことも大体終わってしまうなと。だから日々がラストダンスだし、素敵に行きましょうって曲です。

森:深い……(笑)。

ミキクワカド:君らも歌詞とか読んでみて、たまには(笑)。そういうときの曲も含みつつの、1期終わって誰もおらんなってから、また皆集まって、みたいなアルバムになったよね。

──今に至るまでの総集編みたいな。

ミキクワカド:本当そう、そういうことですね。

──では、『洛中にてファンク』の楽曲について伺っていきたいと思います。M2「ミックスナアッツ」ですが、あのリフからは、大抵の人はドリフを連想すると思うんですが、実際はそのドリフにも元ネタが別にあるんですよね。

ミキクワカド:そうなんですよ。あのリフはウィルソン・ピケットなんです。ヒップホップとかって引用とかあるじゃないですか。ああいうのって、知的なやり方と意味ないけど引用するみたいな、色々やり方があるわけですよ。日本人は意味を込めて込めての引用が多いんですけど。ブレイクビーツが始まった頃はそんな事誰も考えてなかったし、ただかっこいいから、レコードの中から勝手に使って、それにラップを乗せていって。そういう初期衝動的な引用もいいと思うんで。そういう意味でドリフの曲としてダンスするのも面白いし、ブラック・ミュージックとか聞いてる人なんやなって伝わる部分もあると思うし。ドリフやと思って聞いてたけど、フレーズ自体はウィルソン・ピケットで。実際はウィルソン・ピケットで踊ってるってことになる。何も知らない中高生達がそうなるのって面白いなって。

──M8「みきれないよめない」は、すごいメロディアスな印象を受けました。ファンクでメロディアスっていうと、私はスクービードゥーとかを連想したんですが、意識されてたんですか?

森:あの曲は僕が作った曲なんです。ミキさんが毎週練習する時に参考曲を持ってくるんですよ。その中にスクービードゥーもあって。日本人やのにファンクで、でもこんなにメロディアスっていうバンドがあるんやって思って。僕もなんか作ってみたいなって感じで。

ミキクワカド:今回のアルバムに森くんの曲が入ったっていうのは、僕的にはかなり大きい部分があって。踊る!ディスコ室町=ミキクワカドってやったんですけど、今回は、踊る!ディスコ室町=踊る!ディスコ室町になったアルバムというか。そういう意味で森くんが作った曲を入れるようにしたっていうのは、バンドの雰囲気が変わった事を象徴していることなんじゃないですかね。

──バンドの雰囲気というと、M4「ちゅまんない」やM7「アウトプット」のような曲は一見、バンドの華やかなイメージとは違うような感じもするのですが。

ミキクワカド:僕の中でファンクっていうのはディープ・ファンクなんですよ。アホノリのファンクもあるけど、要として押えないといけないのは、ディープ・ファンクだと思ってるんで。僕がリスペクトしてるスライ&ザ・ファミリーストーンの地下室ビートのようなものを取れ入れたくて。あと、ファンクではないけど、54-71も好きで。彼らの楽曲から聴こえるビートに対する真摯な姿勢を大事にしたいという思いが反映されているのかなって。ポップな曲はファンクのポップ面、「ちゅまんない」とかはディープ面。両方ないと思っていること伝わんないっていうか。

──両側面みてファンクってこんなもんだよって言えるような1枚にしていきたいってことですかね。

ミキクワカド:そうですね。アルバムとしてはそういうとこでバランスとりたいですね。

──ちなみに、踊る!ディスコ室町の曲はすべて日本語なんですが、ファンクのビートに日本語を乗せる難しさとかはないですか?

ミキクワカド:あるかもしれないけど、僕ら元々日本人だし、日本語の方がいいかな。ファンクって繰り返しの言葉が多いなかで、言葉尻の面白さとかは日本語の方が伝えやすいと思っていて。例えば「ちゅまんない」っていう曲ありますけど、ちゅまんないの「ちゅ」の面白さって英語でどうやって表現するんだろうって。つまんないがキュートになるってクレイジーじゃないですか。そういうとこなんですよ、欲しいところが。

──ちなみに、歌い方は前作と今作で変わってたりしますか?

ミキクワカド:歌い方自体は変わってないと思うんですけど。

森:歌が上手くなったんちゃいますか?

ミキクワカド:単純にそれもあるかもしれないし、以前の曲と比べると歌詞が断然多いんで、感じが違うのかもしれないですね。どういう歌詞にしていくかっていうのも、前とは違いますね。

──どういう風に変わったんでしょう。

ミキクワカド:前は、黒人が何歌ってるかなって考えて。結局、踊るかセックスするか、女関係、つまり愛をどのように語るかですよね。あと、人種の問題、大きく言えば平和みたいな。愛、平和みたいなテーマがあるなかで、そこで俺は何を歌っていくんやと。とりあえずアホにいっとこうかなと思って。踊ることに特化しようと。で、今作はJBの感じじゃなくて、もっと自分の内面にいっていいかなって。視点を小規模にしてみたんですよ。自分がどう思ってるのかみたいな、自分に近づいた歌詞にしようと思って。そういうのがあったからきゅっと詰まった感じになったのかなぁと。それが歌の入れ方にも影響あるかなっていうのはありますね。

──JBを始めとする黒人のフィルターを通してではなくて、ストレートにミキクワカドから見えるものを歌詞にしたと。

ミキクワカド:実際は前からもそうですけど、そこは独自路線でいこかなって。

──なるほど。では、皆さんが思う今作の聴きどころを教えて下さい。

ミキクワカド:リードトラックは「HAのキヌぬがせ」って一曲目なんですけど。あの曲は前のアルバムでいうと、室町的ファンクを表現した「踊らないべイベ」にあたる曲で。今のメンバーで、ポップ目やけどファンクのノリは押えているっていう部分を踏襲したいと思って。同じものを作ろうとしても結局は同じものじゃなくなったんです。実はそれが新しい室町っていう個性なんじゃないのかなって思いますね。

森:強いて言うなら、僕は「AFRO」ですね。ロックノリで僕ららしくない曲の1曲でもある。でも、それを僕らがロックノリに変わったって見るんじゃなくて、僕らの側面として、こういうのもルーツとしてあるから、やってるっていう風に聴いてほしい。

モチヅキ・タンバリン・シャンシャン:全部推しですけど、強いて言うなら、ライヴだと踊れるので「ミックスナアッツ」です。

──ライヴ予定も続々と決定していますが、今後の展望を教えてください!

ミキクワカド:まぁ一個は、ギリギリで活動してきて、やっと新しいものを作るところまでこぎつけたんで、この環境を利用して曲を作っていかないといけないっていうのはあります。環境があるうちにやんないとバンドってなくなっちゃうんで。ビートルズだって10年しかやってないし。一生やってるのはローリング・ストーンズくらいですよ。環境があっても、メンバ-が変わっちゃうかもしれないので、今の状態でどんどん曲をつくっていきたいなっていうのが一つ。それと、外でライヴやってみたいなって。野外フェスとか出れたらいいなっていう。あと、どっかのクアトロでやってみたいね。ラッキーなくじひきたいよね。

モチヅキ・タンバリン・シャンシャン:野外とかどんな感じになるんすかね。想像できない。未知っすよね!

森:未知すぎるな~(笑)。

ミキクワカド:でかい声で叫びたいよね!

編集後記

“踊る!ディスコ室町”へここまで迫ったインタビューはきっとki-ftが初めてだろう。2時間近くに及んだインタビューだったが、あっという間だった。終始和やかなムードで取材を終えることが出来たのは、ミキさんがバンドのブレーンとして、どの質問に対しても積極的に言葉を紡ぎ出そうとしてくれた事に由るところだろう。夏にかけて「洛中洛外にてファンクツアー」と銘打ち、7都市を巡る予定の彼ら。京都・東京・大阪公演は自主企画! 今後も、その活動から目が離せない。

踊る!ディスコ室町

“京都は上京区、室町通り、武者小路を下がったところ、アパートディスコ室町の420号室からやってきたファンキーでグルーヴィな男たち”。2012年6月結成。幾度のメンバーの加入脱退を経て2014年1月には活動休止期間を設ける。2014年5月ライヴ活動再開。ここからバンド第2期がスタートする。2015年3月に初のフルアルバムとして初の全国流通盤『洛中にてファンク』を発売。

踊る!ディスコ室町『洛中にてファンク』
踊る!ディスコ室町
洛中にてファンク
御所西RECORDS, 2015年
BUY: Amazon CD&MP3, タワーレコード, iTunesで見る
Interview
【インタビュー】インディーにも、シューゲイズにも属したくない。揺らぎが目指す新しいシューゲイズのかたち

滋賀県出身の4人組、揺らぎが8月8日にFLAKE RECORDSが運営する音楽レーベルFLAKE S …

Interview
【インタビュー】憧れを奏でるバンド。Ribet townsが語る、いまと未来の私たちについて。

京都にRibet townsというバンドがいる。今年avex、DUM-DUM LLP、HOT STU …

ベランダ
Interview
【インタビュー】ベランダ、これまでとこれからの“街”と“旅”|『Anywhere You Like』

昨年、清流のようなメロディと端正な言葉選びのデビュー・アルバム『Any Luck To You』が全 …