【レビュー】DABIDE’s fire『おはよう、チェッコリさん。』

DABIDE's fire『おはよう、チェッコリさん。』
Disc Review
Pocket

DABIDE's fire『おはよう、チェッコリさん。』
DABIDE’s fire
おはよう、チェッコリさん。
YASAI RECORDS, 2015年
BUY: DABIDE’s fire CD

気の抜けるようなタイトルだがその内容は至って真面目。バンド史上初の流通盤『おはよう、チェッコリさん。』は「DABIDE’s fireとは?」という問に対して、現時点で考えうる答えを全て収録した、そんな1枚だ。

彼らが現メンバーでの活動を開始したのは2013年。大阪を拠点とし、年に一度のペースで自主企画を開催。そこにはthe unknown forecastやAge Factoryといった同世代の盟友バンドが名を連ねる。コンスタントな活動の一方で、大型サーキットフェス〈見放題〉へ2年連続で出演したり、関西を代表するライヴ&DJイベント〈onion night!〉で彼らの曲が流れたりと、常に関西インディー・ロック・シーンの最前線に彼らの名が見えてくる。

今作は、これまで製作してきたデモ音源の新録も含めた全7曲。全編を通して、彼らの持ち味であるポスト・ロックやオルタナティヴ・ロックを意識した細やかな展開は顕在だ。冒頭を飾る「AYAKASHI」からは、力強い攻めのサウンドが聞こえる。次々と様相を変え、様々なフレーズを繰り出しつつも、要所ではしっかり四つ打ちのビートに乗せ、キメのメロディーを奏でる。クールに幕を開けたかと思いきや、続くはDABIDE’s的ダンスナンバー、M2「おはようチェッコリさん」。サビでは耳なじみのある某CMのメロディーが盛り込まれたフレーズを展開し、一度聴いたら忘れられない中毒性を演出する。

前半を全力疾走で駆け抜けると、イントロからアコースティックギターの音が優しく奏でられるM4「月に願いを」で小休止。モリヤサン侍(Vo)の中性的な歌声を活かしたシンプルな構成だ。ギター・ソロでは、かんかんふぁいあ(G)が感情豊かに奏でる姿が目に浮かぶエモーショナルな唄うギターが鳴り響く。そしてここから新録曲を挟み、今作ラストはM7「-higurashi-」だ。その名の通りヒグラシの鳴き声に始まり、ここまで30分のDABIDE’s劇場の終りを爽やかに告げるかのようだ。しかし、その静けさは程なく突風のように訪れるバンドの音にかき消される。緩急鮮やかに、描き出すシーン毎にくるくると表情を変えるサウンド。そして、モリヤサン侍の切ない歌声が響く。攻撃的にも聞こえるソリッドな音やリズムが爽やかなメロディーラインと共存したパワーポップならぬ、パワーバラードといったところか。

今作は、バンドの“いま”を伝える色彩豊かな作品であり、どれが彼らの本気の顔なのか私自身まだ掴めずにいる。あるいは、何者にも変化できることこそが彼らの最大の武器なのかもしれない。

Column
杉山慧、明日はどうなるのか。〜その3〜

神戸在住、普段はCDショップ店員として働く杉山による連載企画の第三回。タイトルは神戸在住の音楽ライタ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第15回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第14回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …