ブログ
FEST VAINQUEUR「ペルソナ傷女」
Disc Review

【レビュー】FEST VAINQUEUR「ペルソナ傷女」

ユニークなバンドである。関西発のヴィジュアル系(以下V系)バンドFEST VAINQUEUR(以下F …

続きを読む
DABIDE's fire『おはよう、チェッコリさん。』
Disc Review

【レビュー】DABIDE’s fire『おはよう、チェッコリさん。』

気の抜けるようなタイトルだがその内容は至って真面目。バンド史上初の流通盤『おはよう、チェッコリさん。 …

続きを読む
neco眠る『BOY』
Disc Review

【レビュー】neco眠る『BOY』

2012年の活動再開以後、私は関西の様々なイベントでneco眠るを目撃した。活動休止前は「盆踊り系」 …

続きを読む
Benjamin Booker『1st Album』
Live Review

【ライヴレビュー】ベンジャミン・ブッカー〈Hostess Club〉大阪梅田Shangri-La

いま『音楽ライター講座in京都』では、それぞれが都市と音楽の関係を考察している。私のテーマは「シカゴ …

続きを読む
Nicholas Krgovich
Column

【コラム】デヴィッド・バーンも認める才能とダーティー・プロジェクターズの天使が競演!

LAKEなどKレーベル所属ミュージシャンを始め良質な海外インディーの日本盤リリース、来日ツアーを行う …

続きを読む
St. Vincent『セイント・ヴィンセント』
Live Review

【クロスレビュー】セイント・ヴィンセント at 大阪梅田クラブ・クアトロ

セイント・ヴィンセントの持つ2面性 70年代のハードロック・バンドのギタリストを思わせるリフと不規則 …

続きを読む
穂高亜希子
Column

【コラム】名古屋と関西ライヴ決定!穂高亜希子 with 熊坂るつこ『みずいろ』発売記念、その先へツアー

F.M.N. SOUND FACTORYからセカンド・アルバム『みずいろ』をリリースした穂高亜希子が …

続きを読む
平賀さち枝とホームカミングス『白い光の朝に / 江の島』
Disc Review

【レビュー】平賀さち枝とホームカミングス『白い光の朝に / 江の島』

モータウン風のリズム、躍動感あふれるホームカミングスの伴奏を得て、平賀さち枝の歌がより伸びやかに表現 …

続きを読む
none but air [at the vanishing point]『S.T.』
Disc Review

【レビュー】none but air [at the vanishing point]『S.T.』

どうでもいい話だが、私は高校時代から森博嗣の小説を愛読していて、講演会の為だけに名古屋大学の学園祭に …

続きを読む
Homecomings『Somehow, Somewhere』
Disc Review

【レビュー】Homecomings『Somehow, Somewhere』

先行曲「GREAT ESCAPE」は、リズム隊が前面に出て、重心を落としテンポもゆっくり、パンクを通 …

続きを読む
CARD『LUCKY ME』
Disc Review

【レビュー】CARD『LUCKY ME』

“心地の良い曖昧さ”。そんな言葉が似合う作品だ。サウンドや歌声、歌詞に至るまで淡い色彩で描かれた抽象 …

続きを読む
Roots Rock MediaをコンセプトにフリーマガジンとWebを連動させた音楽メディア『BELONG』
Column

【コラム】BELONGが関西期待の若手を集めた初イベント〈Make It Scene Vol.1〉を開催!

「シーンを作る!」だなんて、そんな思い切りのいいこと一度は言ってみたい。時代が動く瞬間ほどエキサイテ …

続きを読む
第三回 京都レコード祭り
Column

【コラム】〈第三回 京都レコード祭り〉開催決定! 名物店主もやってきます。

2015年も〈レコード・ストア・デイ〉の開催が決定しているが(今年は4月18日)、その翌月、5月16 …

続きを読む
CHIODOS『Devil』
Live Review

【ライヴレビュー】CHIODOS JAPAN TOUR 2015 at 大阪心斎橋OSAKA MUSE

Craigにはどこまでもドキドキさせられる。鬼気迫る表情で歌い終えた途端にハニかむのがいちいち可愛い …

続きを読む
京都のガールズ・バンド"リツコ"のヴォーカル&ギターのミサト
Live Review

【ライヴレビュー】リツコ “ミラーボール/弱いアイデンティティ” release party!

町のサイズの割に大学が多くひしめき合う町、京都。それも影響してかバンドを始める者も多く、音楽さえあれ …

続きを読む