【インタビュー】【レビュー】Gotch『Live in Tokyo』
- By: 稲垣 有希
- カテゴリー: Disc Review, Interview
- Tags: ASIAN KUNG-FU GENERATION, Gotch


Live in Tokyo
only in dreams, 2014年
BUY: Amazon CD & 2LP+CD,
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文がGotch名義でリリースした『Can’t Be Forever Young』は2014年を代表するアルバムの一つだ。「Lost/喪失」を始めとする、30代も半ばを過ぎた自身の心情と、3.11以降の世相を重ね合わせたような歌詞。そして現代のインディー・ロックから、フォーク、カントリー、ブルースに至るまでアメリカの音楽の歴史を俯瞰したサウンドには、私たちの未来、これからとるべき行動を考えるにあたって、重要なヒントがあると思うのだ。
そして11月19日にはアナログ2枚組LP盤(+CD)でツアーでのセット・リストを丸ごとパックした『Live in Tokyo』が発売。11月28日には新曲「Route 6」の7インチ(+CD)、12月2日には、翌日の『Live in Tokyo』CD盤発売に先駆け、後藤正文責任編集による『THE FUTURE TIMES』第7号が配布開始される。このインタビューは、後藤がそのタイミングで、海外メディアbeehype(ビーハイプ)の取材(『2014年、日本の聴くべきインディー・ミュージック50枚』)に応じて語った内容の日本語版である。(質問文作成・レビュー:稲垣 有希 / 作成協力:松浦 達(musipl) / 本文・構成:森 豊和)
人間のやる音楽の魅力は、その揺らぎにあると考えています。そんなことを意識して、ああいった暖かい感触に向かっていきました。 〜中略〜 あたりを見回すと、ルーツに接続する意識がやや乏しく感じることが増えました。そういう風潮に対するささやかな提案の意味も含めたつもりです。
──ソロ・アルバム、ツアー、ライヴ盤と製作されるなかで、ベックを始めとする90年代のローファイな、暖かい音を選ばれ、ルーツ・ミュージックを意識されている気がします。今後の作品がどういったものになっていくのか、とてもわくわくさせられます。後藤さんの現在の実感としてはいかがでしょうか。
ピッチもリズムもバキバキに補正された四角四面の音楽から逃れたいという気持ちがあります。人間のやる音楽の魅力は、その揺らぎにあると考えています。そんなことを意識して、ああいった暖かい感触に向かっていきました。90年代が引合いに出されるのは、僕の青春が丸ごと90年代にあったので、仕方のないことだと思います。90年代に体験したことが、僕の血や肉になっていますから。
──ライヴで披露されたウィルコのカヴァー「A Shot In The Arm」素晴らしかったです。 ウィルコは、カントリーのようなロックのルーツに根差した表現に加え、新しいオルタナティヴ・ロックをも体現しているミュージシャンだと思いますが、この選曲の意図を教えていただけないでしょうか。

What’s Your 20?: Essential Tracks 1994-2014
Nonesuch, 2014年
BUY: Amazon CD,

ウィルコは10代の頃からフェイバリット・バンドのひとつです。おっしゃる通り、彼らは伝統的なアメリカ音楽と現代的な要素を上手く掛け合わせていて、ポップ・ミュージックにおけるひとつの理想形だと思います。ソロのミックスを(ウィルコが拠点とする)シカゴで行ったということも影響していますし、バンド・メンバーの顔ぶれからも、ウィルコのカヴァーがハマるのではないかと考えました。曲目についてはギターの井上君(Turntable Films)と話し合って決めました。
それから、アルバムが一枚しかない状況でのツアーでしたから、どうしても曲数が足りないという問題がありました。それを解決するのに、ルーツであるバンドやアーティストの楽曲をカヴァーするのがいいのではないかと思ったんですね。あたりを見回すと、ルーツに接続する意識がやや乏しく感じることが増えました。そういう風潮に対するささやかな提案の意味も含めたつもりです。
THE STREETS「Everything Is Borrowed」やカズオ・イシグロの『私を離さないで』は詩作に大きな影響を与えている
──ソロ・アルバムは後藤さん自身が100%のものになると予想していました。しかし、アルバムでは登場人物に代弁させるような客観的な歌詞であったり、普段、日記に綴られている内容よりもかなりマイルドな印象を受けました。アルバムのジャケットのコンセプトを、『自分の葬式に行こうとしているところ』だと話されていましたが、そのジャケット写真でもライヴでも帽子を被ってらっしゃいましたね。これはひょっとしたら、後藤さんではない誰かのキャラクターを演出していたのでしょうか?
アルバムのジャケットはまさに、葬式に行くところがモチーフになっています。で、それは自分の葬儀なんですね。自分自身の「ヤング」みたいな何かへのレクイエムでもある。そんな意味を込めてのジャケットです。帽子については、特に深い意味はないです。ただ、ハットをかぶって撮影したほうが、僕自身とジャケットの中の僕のキャラクターに少しの差が生まれると思ったんですね。なにしろ、自分の葬式に行く自分ですから、少しの仮装があったほうがイメージが広がるのではないかと。そんなふうに考えて、あのジャケットを作りました。でも、あまり深刻なものにならないように、理容店の前で撮影したんですけれども。
──葬式という主題から繋がりますが、「Lost/喪失」の歌詞がすばらしいです。後藤さんが2008年のベスト・トラックとして紹介されていたThe Streets「Everything Is Borrowed」を思い出しました。あの曲の影響が後藤さんの中で血肉化され自然と滲み出ているのではと思いましたが、いかがでしょうか。

Everything Is Borrowed
Warner Music Japan, 2014年
BUY: Amazon CD,

「Everything is Borrowed」からの影響はとても大きいです。この曲からの影響はとても深くて、直接的に曲に表すというよりは、おっしゃるとおり血肉化していると思います。あとは音楽だけではなくて、カズオ・イシグロの『私を離さないで』という小説は、僕の詩作に決定的な影響を与えています。両作品に通底するフィーリングがあると思います。どちらも、損なわれることについて綴られたものです。そう考えると、村上春樹も僕にとってはとても影響力のある作家です。(※カズオ・イシグロは村上春樹とお互い尊敬し合う日系イギリス人作家。『わたしを離さないで』は2010年に映画化されている)
(以下、『Vo.ゴッチの日記 (2008-12-14 01:17:00) 武道館』より引用)
2008年の私のベストソング。
それはTHE STREETSの「Everything Is Borrowed」。
トラックもさることながら、リリックが素晴らしい。
だからここに引用しようと思う。(訳詞だけど)「何も持たず この世に生まれ落ちた
そして愛だけを手に 僕はこの世から去って行く
それ以外のあらゆることは いっときの借り物にすぎない」本当にこれは手放しで最高だと言える。
UKのロックにドキドキする瞬間は減っているけれど、これはヤバい。
観客の表情を見て、意志とか意義とかいう観念的な言葉に捕われない、音楽の魅力を共有できたのかなと
──ライヴの話にもどります。ASIAN KUNG-FU GENERATIONで数万人規模の会場でのライヴをするのと、今回のソロ・ツアーのように少し狭い会場でのライヴをするのとでは、やはり心境は違いますか?
心境の違いは特にありません。それでも、会場の広さによって響き方が変わるので、そういうことについては敏感でありたいと思っています。100人くらいまでの密な関係性も、1,000人くらいになると気密性が薄れるというか、行ったまま戻って来ないエネルギーが生まれるように感じます。数万人だと、もう投げっぱなしのような感覚ですね。なので、会場や観客の状況と自分たちの演奏のチューニングを合わせることが大事になってきます。それさえできれば、割と平易な心境で臨めます。でも、例えば、著しいアウェイの雰囲気などは、どうチューニングしたらいいか分からないので、会場の空気を掴むまではとても緊張します。そう考えると、キャパシティはあまり関係ないかもしれません。
──今回のツアー・メンバーには親交ある若手ミュージシャンを多く選ばれ(井上陽介さん、下村亮介さん(the chef cooks me)、YeYeさんなど)、ツアーでの活躍はもちろん、今後の彼らに期待しているとおっしゃっていましたが、現時点で何か具体的な成果、エピソードなどございましたらお教えいただけないでしょうか?
具体的な結果については分かりません(ツアーが終わって一年も経っていないのですから)。どうなんでしょう。それは彼らに語ってもらわないとですね。僕と一緒に音楽を鳴らして、何かプラスになることがあったなら嬉しいです。
──機会があったらお伺いしたいです! では最後の質問です。ツアーで各地を廻られる中で、アルバムの意志が観客に伝わっていると感じる瞬間はありましたか。その場合、どんなときだったでしょうか?
アルバムの意志が伝わる/伝わらないということは、意識していなかったのでわかりません。でも、アンコールでステージに上がったときの、観客の表情を見て、意志とか意義とかいう観念的な言葉に捕われない、音楽の魅力を共有できたのかなと思いましたけれど。
終わりに
本インタビューの依頼にあたって、beehypeというメディアの理念を後藤に伝えた。その内容が以下である。
beehypeは海外の複数の音楽メディアのブロガー、DJらで成り立っており、世界のインディー・ミュージックを紹介し合う、音楽を通した国際交流という趣旨があります。欧米以外の国々の素晴らしい音楽を共有し合うことは、潜在的に平和に寄与すると考えています。政治、社会的な内容を直接問うのはなく、あくまで音楽について語り合い、それを通してお互いを理解しあう営みです。
彼が常に考えていることが自然に出ているにすぎないのだろうけど、まさに、この理念とも呼べない理念に寄り添ったような回答内容ではないだろうか。いかに言葉を尽くそうとも分かり合えないこともあるし、大した会話をしなくとも通じ合える人もいる。だから、声高に理想を叫ぶのではなく、音楽を通してあたたかい雰囲気を共有する。ふと、私は村上春樹『1Q84』で天吾の父親が語る言葉を思い出した。
「説明しなくてはそれがわからんというのは、どれだけ説明してもわからんということだ」
(『1Q84 BOOK2』村上春樹著、新潮社、P183より)
『THE FUTURE TIMES』を作りながら、後藤は正確に言葉を紡ごう、記録しようと努めるからこそ、その限界も知るのだろう。だから彼は言葉だけではなく、音楽を奏で続けるのかもしれないし、私は彼の音楽を聴き続けたいと思う。
【レビュー】軌跡が奇跡になる瞬間
「僕は良いと思うよ。」
そう言って、ゴッチは優しく会場を見渡し、含み笑いの表情を浮かべた。
「皆さんの、この自由に音楽を楽しんでいる雰囲気が。今の曲を聴いて、テンションが上がっていた人も居れば、微動だにしない人も居たりしてね。」
これは、Gotch Tour「Can’t Be Forever Young」の大阪公演でのゴッチのMCだ。このライヴ中、私は沸き立つ興奮を抑えきれずにステージの方へ駆け出してしまったのだが、満員の観客の中にはその場でゆらゆら揺れている人や、目を瞑って音を噛みしめるように聴いている人も居た。会場は自由な空気に包まれていた。そして私は、このライヴ・ツアーの東京公演を音源化した今作『Live in Tokyo』を聴きながら、またしても駆け出したくなっている。
心臓をぎゅうっと掴まれるのだ。アルバム『Can’t Be Forever Young』を聴いて感じていた生命力が、広がりと奥行きを増してストレートに響いているから。演奏中に極まったようなゴッチの声が入っているのもライヴ盤ならではの聴きどころの一つ。人間の熱や“揺らぎ”の魅力はやはり人の心を撃つのだと思う。
アメリカはシカゴの、トータスやザ・シー・アンド・ケイクのバンド・メンバーであるジョン・マッケンタイアがミックスを手掛けた『Can’t Be Forever Young』。丁寧で整っている音は現代的で耳によく馴染む。しかし、このライヴ盤はmabanuaによる人力のドラミングが躍動し、打ち込みのリズムにはないエネルギーを生み出しながら、バンドと聴き手をときに熱く、ときにじっくりと導いている。Gotchバンドはマルチに活躍する気鋭のアーティストたちの才能が競演し、プリミティヴで優しい魔法をかける。YeYeのコーラスは生命の息吹を感じさせるように瑞々しい。

Can’t Be Forever Young
only in dreams, 2014年
BUY: Amazon CD , LP & MP3, iTunes
今作は決してアルバムの再現で終わらない。全く新しい魅力に会いに行くような多彩なアレンジに耳が喜ぶ。例えば、恋煩いの主人公が錠剤を手に、部屋でひとり目を回している「Aspilin/アスピリン」。アルバムではその情けなさが妙に愛おしく、親近感を覚えた。しかしライヴの空気を媒介させて聴くと、ゴッチのファルセットと下村亮(the chef cooks me)によるピアニカが軽やかで、滑稽な状況を笑い飛ばすかのようなポジティヴさすら感じるから不思議だ。
アルバム『Can’t Be Forever Young』は限りある生命を歌った「Lost/喪失」で幕を下ろす。しかしこのライヴ盤では、”全てを失うために 全てを手に入れようぜ ほら”という歌詞でこの曲が終わってから、「Nervous breakdown/軽いノイローゼ」、ウィルコのカヴァー曲「A Shot in The Arm」と続くロックな展開が堪らない。Turntable Filmsの井上陽介によるギターが雄々しくドライヴし、ゴッチの鋭いシャウトも痛快だ。上がり続ける心拍数とリンクするようなドラムとベースに興奮を禁じ得ない。
「A Girl In Love/恋する乙女」の終盤で、ゴッチは会場に溢れる様々なバイヴスを吸収し、幸福感に満ちた即興のメロディを紡いでいく。それを受けてギターはエモーショナルに鳴り響き、パーカッションは凄みを帯びる。約7分間に渡って渦を巻く音の応酬に、私は鳥肌を立て手に汗を握りながら聴いた。
ライヴ盤は、その瞬間の音楽と会場の空気が真空パックされたドキュメントである。しかし今作は、単なるドキュメントに留まらず、聴き手の心に深く作用するのではないだろうか。彼らのルーツに根差したウィルコや、ニール・ヤングの「Only Love Can Break Your Heart」といったカヴァー曲は“生と死”という今作のコンセプトに寄り添った意義のある選曲である。そして、現在から未来へと流れるように練りこまれている新曲「Baby Don’t Cry」を聴くと、その先を予感せずにはいられない。脈々と受け継がれる音楽から、力強い息づかいを感じるのだ。
「君の日々はどうだい?」 と問いかけるゴッチはまるで旅人のようだ。別れを惜しむ会場の拍手は鳴り止まない。彼らの旅が続いて欲しいと願うが、ただでさえ多忙なメンバー達。今作を聴きながらじっと待っていたい。生き急ぐようなペースよりも、余韻がゆっくり花開くような音楽活動が、きっとこのバンドには合っているのだと思う。

Live in Tokyo
only in dreams, 2014年
BUY: Amazon CD & 2LP+CD,