シェヴェル: La Gárgola

Chevelle: La Gárgola
Disc Review
Pocket

Chevelle: La Gárgola
Chevelle
La Gárgola
Epic Records, 2014年(輸入盤)
BUY: Amazon CD

シェヴェルはアメリカ、イリノイ州で1995年に結成されたオルタナティブ・メタルバンド。当初はPete(Vo/G)、Sam(Dr)、Joe(B)のLoeffler3兄弟で活動していたが、2005年のJoe脱退以降はDean Bernardini(因みに義理の兄弟)がベースを担当している。正直、コアなヘヴィロックリスナーしか知らないかもと思える程、日本での知名度は無い。だが実は本国では、2nd『ワンダー・ホワッツ・ネクスト』(2002年)でプラチナディスク獲得以降、実績・評価ともに確たる地位を築いている。

トゥール等と比較される音楽性は、シンプルな楽器構成にもかかわらず奥深い。ギター、ベース共に低音を躍動的に鳴らすダークかつシリアスな世界。警報音のようなフレーズ等が浮遊感や不穏さを加えたかと思えば、時にはキャッチーなメロディーも現れる。Peteの潤んだ声質は独特で、囁くようなパートから怒気をはらんだシャウトまで、その色気もバンドの大きな魅力の一つだ。ミディアムテンポの曲を得意とし、激しさの中に知性や品すら垣間見えるような。そんな格好良さがある。

7th『La Gárgola』は1曲目冒頭のザクザク刻むリフが象徴するように、初期に濃厚だったへヴィネスを全編通して強く感じる仕上がり。「AN ISLAND」をはじめ多くの曲で、地を這うようなグルーヴ感を堪能できるのが嬉しい。また今回「One Ocean」「Twinge」では、アンビエントなアレンジを前面に出しており、重く勢いある本作の中で良いアクセントになっている。以前からポストロック的な音色は取り入れていたが、やはりシェヴェルの楽曲との親和性は高いようだ。

新鮮味を得つつ、持ち味をさらに強靭に。健全な進化だが、誰もができることではない。今作はBillboard Top 200で3位。日米の人気格差を考えるとほぼ絶望的とは思いつつも、来日への期待をまた新たにした、そんな力強い作品だ。

Column
杉山慧、明日はどうなるのか。〜その3〜

神戸在住、普段はCDショップ店員として働く杉山による連載企画の第三回。タイトルは神戸在住の音楽ライタ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第15回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第14回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …