【レビュー】ギリシャラブ『商品』

ギリシャラブ『商品』
Disc Review
Pocket

ギリシャラブ『商品』
ギリシャラブ
商品
SIMPO RECORDS, 2015年
BUY: SIMPO RECORDS

演奏力も歌唱力もいらない。ただ溢れんばかりの音楽愛があれば。

「ヘタウマ」賛美の定型句に辟易とする読者もあろうが、その魅力を考え直したい。まず、私はそういった音楽を聴いていると、身近で音が鳴っているような錯覚に陥る。例えば初期のくるりがそうだった。プロ・ミュージシャンの音とは明らかに違う、変な曲に変な歌詞。まるで近所の大学生のお兄ちゃんが思いつきそうな、身近で楽しいアイデアが詰め込まれていた。

その点に関しては似た香りを感じる。ギリシャラブだ。2014年、京都の某大学で結成され、メンバー変遷を経て活動を続ける三人組。昨年、人気レコーディング・スタジオSIMPOが立ち上げた同名レーベルの第一弾としてEP『商品』を発表した。これがまさに、ひねくれたポップス・センスの光る「身近な音」だったのだ。

彼らが京都の音楽シーンで注目されたきっかけは、SIMPOのレコーディング・エンジニア小泉大輔氏が、ミックスを終えたばかりのM1「迷え悟るな」をツイッターで絶賛したことだった。主にインディーズ・バンドの音源に携わっている彼だが、ここまで無名のバンドを褒めちぎったのには驚いた。

件の曲を聴いてみると、すぐにその特異性に気づかされる。バンド初のレコーディング曲にして、同じメロディーラインを繰り返すだけ。だが決して単調ではなく、歌詞の語尾を反復させたり、ドラマチックなアカペラ・コーラスを入れたりと、随所に工夫が施されている。

鬱々としたレトリックで迫る歌詞も素晴らしい。

もしかしてぼくが怖いのかい
いや違うね 怖いのはきっと
窓の外に目をやることよりも
窓自体を見ることなんだろう

青臭さを感じなくもないが、それ以上に、野心的な彼らの心意気を買いたくなる。ちなみにSIMPO小泉氏は、大学時代、くるりのメンバーと同じ軽音サークル、ロック・コミューンに在籍しており、その快進撃を間近で見てきた存在だ。そんな小泉氏が、ギリシャラブに対して私と同じような親近感を持っていると推測するのは、勝手が過ぎるだろうか。

このバンドにはある一定の聴き手を引き込む魅力が確実にある。それは何なのか突き詰めていくと、私にとっては、初期のくるりと同じ香りの「身近さ」なのだ。

Column
杉山慧、明日はどうなるのか。〜その3〜

神戸在住、普段はCDショップ店員として働く杉山による連載企画の第三回。タイトルは神戸在住の音楽ライタ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第15回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …

Disc Review
現在関西音楽帖【第14回】~PICK UP NEW DISC REVIEW~

「フットワーク軽く、定期的に、リアルタイムで関西の音楽作品をレビューしよう」というコンセプトで始まっ …