THE ORAL CIGARETTES: 起死回生STORY
- By: 佐藤 ワカナ
- カテゴリー: Disc Review
- Tags: THE ORAL CIGARETTES


起死回生STORY
A-Sketch, 2014年
BUY: Amazon CD, iTunes Music Store
彼らの楽曲を初めて聴いたとき、随所に聴こえるキラーメロディーに度肝を抜かれた。そして、こうして一度掴んだ心を離さない一癖ある楽曲展開が更に彼らへの興味を高めていく。
関西の音楽シーンからは彼らと同世代のキュウソネコカミやKANA-BOONらが続々とメジャー進出し、一種の“時代の流れ”のようなものを感じるリスナーも少なくないだろう。そんな中で、山中拓也(Vo&Gt)は、今作の表題作である「起死回生STORY」のなかで、
“「所詮時代はこうだ」なんて威張って笑うvogue riderに応えるつもりはない なんせこれで革命を歌う”
と、自分達の音楽が時代のステレオタイプとして切り取られることを一蹴する言葉を紡ぐ。(ちなみに、vogue riderとは流行に乗る人の意)周囲の様々な評価に対して宣戦布告をするかのような力強い意志が見える。
一見ビッグマウスにも聞こえるが、彼らの音楽を聴いていくと決してそうではないと気付かされる。ライヴでのシンガロングを誘う耳触り抜群のフレーズは、リスナーとの距離を縮める親しみやすさを示す。その一方で、サビ以外のメロディ部分のサウンドは単純な繰り返しを一切用いない楽曲展開をみせる。最初にギターのカッティングで基本的なメロディを示し、機械的なクラップ音を交るなどしてメロディをどんどん発展させていく。一体次はどうなるのか好奇心が止まらない。一聴して記憶に残る印象的なフレーズと、どんどん聴きこみたくなる癖のある楽曲展開、この2つを共存させていることが、ORALらしさだと言える。そして、これこそ山中がORALの楽曲で革命を起こすんだと歌う根拠なのではないだろうか。私もまた彼らが革命を起こすと信じてやまない。